BLOG

 鹿児島市の天文館 高見馬場バス停付近あります日本ワインを楽しむワインバー、ヴィエイユヴィーニュ72の竹之内です。

さて、先週は2ヶ所の蒸溜所の見学を行っております。

午前中は少し時間があり津貫蒸溜所へ立ち寄りましたが、オープン以来のお付き合いもありアポイントなしでの訪問にもかかわらず色々な方々にご対応をいただいております。

蒸溜所施設の案内は所長にわざわざご案内をいだだき、各担当の方々にも細部にわたりこまかく対応いただいております。

最近栽培をはじめたジュニパーベリーのボタニカルファームの見学もさせていただきました。

隣接するショップ・BARとして営業している本坊家旧邸「寶常」でも試飲もさせていただいております。

2件目は昨年、満を持してオープンした火の神蒸溜所の見学をさせていただきました。

津貫蒸溜所から車を走らせ20分ほど、枕崎にある蒸溜所です。

広大な敷地の中に最新の蒸溜設備をともなう蒸溜棟と焼酎造りでいかされた貯蔵庫、そして樽のメインテナンスを行えるクーパレッジまでウイスキー造りのすべてをまかなえる施設となっております。

まだ、一般公開はいたしておりませんが今回機会をいただきお先に見学させていただいております。

鹿児島の先行してウイスキー造りをはじめた蒸溜所とはまた個性のある方向性は期待知もたかまります。

モルトとグレーンの両方蒸溜しているということで日常楽しめるタイプからこだわりのシングルモルトまで幅がひろがりそうです。

2026年のファーストのリリースを予定しているそうでまた期待がたかまります!

 鹿児島市の天文館 高見馬場バス停付近あります日本ワインを楽しむワインバー、ヴィエイユヴィーニュ72の竹之内です。

さて、3月に入りましたが、ゆっくりめなスタートとなっております。

前半は入学試験や卒業式などご家庭のある方はあわただしい月ではありますが、お酒の世界で働いていると無縁なのかもしれません。

週末は久しぶりに東京からお客様ご来店をいただいております。

日本ワイン好きな方なので、情報交換もかねてワイン談義が盛り上がり遅い時間までお付き合いいただいております。

差し入れのワインもいただき感謝!

オープンまもない頃からご来店いただいている方も、いつものルーティンでご来店をいただいておりグルメなお話で盛り上がっております。

おふたりともいろいろとお仕事で行かれているので有益な情報をいただいております。

お店は3月前半はゆっくりな感じでスタートしておりますので、少しずつ盛り上がってくれることに期待いたしましょう!

歓送迎会が増えてくるかと思われますので、二次会でのご利用やご予約などお気軽にご連絡いただけるとありがたく感じます。



鹿児島市の天文館 高見馬場バス停付近あります日本ワインを楽しむワインバー、ヴィエイユヴィーニュ72の竹之内です。

さて、昨日はあいにくのお天気ではございましたが、大隅半島の南に位置する錦江町にあるHANZE WINERYに見学へ行っていきました。

(私たちは桜島フェリーで渡りワイナリーは1時間半ほどの距離にあります。)

昨今、日本のワイナリーもさらに増え鹿児島のHANAZEもその一つのワイナリーでございます。海岸線沿いを南に進みそれよりさらに針葉樹林の山中を進むと雄川の清流が流れる川沿いにワイナリーがあります。

もともと30年ほど浜田農園というブドウやマンゴー栽培を中心とした農園で、栽培の経験を生かしたブドウ栽培とワイン造りを目指されているワイナリーです。

シャインマスカット・デラウエア・巨砲・メルロー・シラーからワインを醸造しており、アルバリーニョ・プティマンサンも将来加わる予定だそうです。

あいにくの天気でワイナリーに隣接するブドウ畑の見学はかないませんでしたが、次回は畑の見学も楽しみにしております。

ワインはすでに販売されておりすでに売り切れのアイテムもありますので2023ヴィンテージ分はお早めにお願いいたします。

お忙しいところ、ご対応いただきありがとうごじました。

ささやかながら、応援していきたいと思います!

鹿児島市の天文館 高見馬場バス停付近あります日本ワインを楽しむワインバー、ヴィエイユヴィーニュ72の竹之内です。

さて、2月は営業の日数が短いわりには連休がつづくなんとも複雑な気持ちとなる月でございます。

中国の旧正月の期間も過ぎましたが、繁華街の天文館は日本人の観光客と海外の方が少し増えてきているような印象を受けます。

今月はあまりお店への来店はありませんが、弊店にも欧米の方がよくご来店をいただくこともありもちろんジャパニースワインやウイスキーをよく飲まれていきます。

最近のあるあるは県外の知り合いの紹介と、知らない方からのご紹介もあり私が忘れているだけかもしれませんが大変助かっております。

また、早い時間からお食事される方々もいらっっしゃるのでお店もできる範囲で営業時間前にオープンし対応しております。

はやいものでもうすぐ桜の季節に合わせ、ロゼや微発砲のワインのラインナップも充実させお客様をお迎えしたいと思います。


鹿児島市の天文館 高見馬場バス停付近あります日本ワインを楽しむワインバー、ヴィエイユヴィーニュ72の竹之内です。

さて、週初めは他県での例会に参加してきました。

鹿児島支部もそうですが今回は酒母をテーマにした日本酒の座学およびテイスティングからのスタートです。

酒母を深堀した内容でしたのでわかりやすく解説いただいているのですが、非常に理解をようする場面もあり、日本酒の奥深さとメカニズムを学びなおす機会となりました。

最近は日本酒を学ぶ機会も意識的になかったので、今年は少し教本を見返しながら再確認をして理解度を深めていきたいと思います。

今年は鹿児島でも日本酒検定開催もあり、ワイン検定とともに講師陣も力がはいっており楽しみです♪

ワイン検定は申し込みがはじまっており、つづいて酒検定と鹿児島でも盛り上がてきそうな気が致します。

例会終了後は数件のお店を楽しみましたが、1件どうしてもご挨拶をしたいお店にも行くことができ満足いたしました。

他にも行きたいお店、ご挨拶したいお店ありましたが次回のお楽しみということで…

 鹿児島市の天文館 高見馬場バス停付近あります日本ワインを楽しむワインバー、ヴィエイユヴィーニュ72の竹之内です。

さて、2月の前半を過ぎようとしていますが今年は4年に一度のうるう年なので一日長く楽しめる機会となっております。

おかげさまで毎年つもの月より多くご来店をいただく不思議な月で、週末も引き寄せられるかのようにご来店をいただいており有難く感じております。

週末の連休初日は大先輩マダムのWEにご来店をいただきひさしぶりにゆっくりとお話をさせていただき大変恐縮しております。

そのようななか、先日城山ホテルでのワインお披露目会にご招待をいただいたHANAZE WINERYの濵田社長と息子さまご一行様にもご来店をいただき、雰囲気もワイン一色と楽しい空気感とともに話題に尽きないワイン好きな一夜となりました。

HANAZE WINERYは鹿児島県の大隅半島の錦江町にあり照葉樹林に囲まれた濵田社長の夢であるワイン造りと栽培と息子さまと二人三脚でされているドメーヌ型の鹿児島のワイナリーでございます。

弊店もまもなくリリースされるワインをボチボチと鹿児島にいらっしゃる方々へ発信していきたいと思いますが、みなさまも応援よろしくお願いいたします。

鹿児島市の天文館 高見馬場バス停付近あります日本ワインを楽しむワインバー、ヴィエイユヴィーニュ72の竹之内です。

さて、2月に入りお店もぼちぼちとスタートしております。

比較的あたたかあくお天気も悪い日がつづいておりましたが月が変わると流れがでてきているような気がいたします。

新しいお客様との出会いもあり、春にむけて明るい話題も増えそうな予感がいたします。

毎年ですが電子で確定申告を早々に済ませ、ニッケルの足さんでランチをしてまいりました。

普段はなかなか足を運びづらいのですがきっかけがあれば雰囲気もよくお料理もワインも美味しくいただきました。

素敵な先輩ソムリエのひとりで私としてはタイミングがよくゆっくりとお話をさせていただくことができました。

今年は時間にゆとりができた分、県内外問わずリフレッシュもかねて色々なお店へお邪魔できればと考えております。

今週末は3連休となりますが、いつも通りの営業スタイルでお待ちしております。

鹿児島市の天文館 高見馬場バス停付近あります日本ワインを楽しむワインバー、ヴィエイユヴィーニュ72の竹之内です。

さて、今週はの前半はzoomセミナーやミーティングで月末と重なりバタバタとしていた感じで過ごしておりました。

セミナーは食事休憩をはさみ約5時間の長丁場で毎年恒例のブラッシュアップセミナーの受講でした。

A.S.I.試験対策のセミナーですが、昨年まではエクセレンス対策のひとつとして受講していて、その中から1~2問出題された年もありますが主に出題される試験の傾向や対策、、またどのように試験に臨むかなどの心構えも学べることも出来、内容のレベルもさらに上がるのですが大変得ることが多いセミナーのひとつです。

今年はひとまず先にあるBTC予選を目標に、A.S.I.は来年以降に準備が整うようであれば挑戦していきたいと思います。

年1回のzoomでの支部長会議も行われ今年の運営方針や注意事項を確認しつつ滞りなく一年間運営できるよう気を引き締めていきたいと思います。

今年もzoomでのセミナーも積極的に参加しつつ、リアル開催での例会も各県に足を運んで参加したいと考えております。

お店も時代の変化に合わせて提供するサービスも少しづつリニューアルさせながらオペレーションいたしますのでよろしくお願いいたします。

鹿児島市の天文館 高見馬場バス停付近あります日本ワインを楽しむワインバー、ヴィエイユヴィーニュ72の竹之内です。

さて、今年は新年早々からいろいろな出来事があり少しおとなしめのスタートとなっております。

このような状況の中でも賀詞交歓会や試飲会等も増えており外出する機会も増えております。

お店は自粛ムードの影響も多少は感じつつも、例年通りのゆっくり目のスタートとなってはいますが、インバウンドや帰省のお客さまを含めてしのいでいる状況ではあります。

昨年は複合的な要素が絡まり、忙しくゆとりのない一年となってしまいましたが、結果オーライ的な終わってみればのような感じでしたので6~7割の出来でも良しといたしましょう!

明らかにお店をオープンした6年前とは飲む文化が変わってきておりますので、時代の流れを感じつつ汲み取ってベーシックなものは変えずに変化やアップデイトを欠かさず取り組んでいきたいと思います。

最近は来店時間も早まっているような気がいたしますので営業時間や提供するアイテムもフレキシブルに対応していきたいと思います。

鹿児島市の天文館 高見馬場バス停付近あります日本ワインを楽しむワインバー、ヴィエイユヴィーニュ72の竹之内です。

さて、新年を迎えることができ各方面の方々にご挨拶もできスタートしております。

今年も様々な方々とのご縁を期待しつつ積極的に物事をすすめてまいりたいと考えております。

お店も時代の流れを感じながら、その時々にあったスタイルですすめていきたいと思います。

営業時間につきましては少し早めの18時オープンを試験的に実施しております。

生活スタイルの変化にともない深夜遅くまでの営業は厳しいので、区切りをつけ残って楽しまれている方々に対しましてはそれなりに対応していきたいとおもいます。

また、軽めの軽食も準備して対応できるよう準備をすすめております。

従来通りSNS等で発信していきたいと思います。

昨年、あちこち出歩きすぎて忘れていましたが、久しぶりに御岳蒸溜所に見学いかせていただいた際、2023Edition発売の情報を知り弊店でも入荷いたしております。

こちらも宜しくお願いいたします。

鹿児島市の天文館 高見馬場バス停付近あります日本ワインを楽しむワインバー、ヴィエイユヴィーニュ72の竹之内です。

さて、おそらく今年最後になるとおもわれますが鹿児島の薩摩川内市にある朝陽ワイナリーに立ち寄ってまいりました。

朝陽小学校の廃校あとを利用したワイナリーということで外観からは想像ができませんが、設備は近代的で管理されている印象を受けました。

ワイン造りは将来的には薩摩川内の農家との契約栽培のブドウを使用したワイン造りを目指しているそうで、現在は原料を仕入れての醸造で白と赤の2アイテムとなっております。

薩摩川内市の素晴らしい環境でのワイン造り、鹿児島は梅雨時期や台風と自然災害のリスクも大変ではありますが、とても楽しみです。

今年も残りわずかとなりました。

本年の営業は30日土曜日、年始は2日18:00OPENからの営業でございます。

年々、社会情勢にともなうライフスタイルの変化もあり厳しい状況ではありますが、お店のスタイルも軸をぶらさず社会の変化に対応できるようお店づくりしていきたいと考えております。

営業時間や提供するメニュー含めて時代に沿った雰囲気つくりに努めていきたいと思います。引き続きよろしくお願いいたします。


鹿児島市の天文館 高見馬場バス停付近あります日本ワインを楽しむワインバー、ヴィエイユヴィーニュ72の竹之内です。

さて、最近は時間があるの思い付きや直感でよく出かける機会が増えてきています。

以前ご紹介をいただいた薩摩英国留学生記念館に見学へいきました。

鹿児島市内から車で1時間ほどのいちき串木野市の海岸線の羽島にカフェ・ギャラリー・ショップと併設しています。

お天気も良く展望デッキからの眺めもよく12月にしては比較的あたたかくとてもリフレッシュできました。

串木野の羽島は薩摩スチューデントが英国に留学視察に出発した場所になるそうです。

施設は2階建ての建物で、私の目的は長沢鼎の資料が展示されれいるというご紹介で見学をさせていただきました。

館内で薩摩スチューデントのビデオを30分ほど見たのち、たまたま時間をいただきスタッフの方のアテンドで1階と2階を解説付きでご案内をいただき、長沢鼎の20分ほどのビデオを特別に流していただいてカリフォルニアのワイン王たる所以をしることができ、充実した時間を過ごすことができました。

そのあとも時間にもゆとりがありカフェでのんびりと…

はずかしながら今まで知らなかった分、今後は県内外問わず、素晴らしい観光スポットのひとつとして発信していければと思います。