BLOG

鹿児島市の天文館 高見馬場バス停付近ありますワインとウイスキーを楽しむバー、ヴィエイユヴィーニュ72の竹之内です。

さて、今年二回目のレストラン・ルドームはお誕生会でございました。

あいにく、シェフは別件で不在ではございましたが、コース料理をワインと一緒に堪能してまいりました!

ワインはシャンパーニュ、ボルドー・ブラン、そして無理をいって持ち込みさせていただいたジュヴレイ・シャンベルタンが食事に彩りを添えました。

定期的に開催している食事会、鹿児島の美味しいお店でお料理とワインを楽しむひととき…

エネルギーもチャージできましたので、暑い夏を元気に乗り越えていきたいと思います。

みなさま、行きたいお店も多いようで次回も楽しみにしています♪

お盆期間でございますが、通常通り営業でございます。

早速、帰省中や県外の方々にご来店をいただいております。

鹿児島市の天文館 高見馬場バス停付近ありますワインとウイスキーを楽しむバー、ヴィエイユヴィーニュ72の竹之内です。

さて、日曜日は鹿児島の市電を貸し切りにしたワイントラムにお誘いをいただきましたので乗車してまいりました。

夕方18時発でまだ暑さが漂う中ではありましたが夕暮れ時の鹿児島市内の景観を眺めながら走る電車は特別感がありました。

ワイントラムということでワインは鹿児島出身のワインメーカーのワインを4種類楽しめました。

輸入インポーターも決まっているということでございますが、現時点では未発売のワインとホテルメイドのクラフトビールそして豪華なオードブル盛り合わせと一緒に堪能いたしました。

生演奏もあり、途中の駅や並走する車からは手を振る方も多く、その関心の高さやあたたかい人柄の県民性を感じることもできました。

楽しむシチュエーションが変わると新鮮味があり自然と酒量の上がる、あっという間の2時間でございました。

ワインの発売も楽しみです♪


鹿児島市の天文館 高見馬場バス停付近ありますワインとウイスキーを楽しむバー、ヴィエイユヴィーニュ72の竹之内です。

さて、暑い日がつづきますが、お祭りやイベント事など夏休みに入り街中は賑やかなにぎやかな感じでございます。

弊店でも鹿児島をはじめ日本のウイスキーを提供しておりますが、先日は御岳蒸溜所の責任者の方にご来店をいただきました。

参考になるかはわかりませんが、現在の鹿児島のバー事情やウイスキーについてのお話や、以前からの知り合いでもありましたので昔の笑い話など楽しまれていきまし。

弊店も鹿児島の現在3つの蒸溜所の取り扱いをさせていただいておりますが、当然ながらさらに増えそうです。

さらに全国に目を向けますと100以上の蒸溜所があり、シングルモルトになりますとそれなりの価格になってしまいますので今後はさらに厳選されていきそうです。

ジャパニーズワインも現状は少し似ていて、ワイナリーも500以上と増え、難しいのですが無添加や無濾過のものも多く、いままで仕入れたものも含めその扱いに頭を悩ましているところでございます。

私の好みにもなりますが、色・タイプを見極めて提供していけるようがんばります。

8月は厚さもつづくので日本やフランスのロゼのボリュームをふやして提供いたします。

どうどよろしくお願いいたします!

鹿児島市の天文館 高見馬場バス停付近ありますワインとウイスキーを楽しむバー、ヴィエイユヴィーニュ72の竹之内です。

さて、先日開催されましたD例会も無事に終えることができました。

テーマは郷土再発見・地産地消・サスティナブルで鹿児島の黒酢についてのセミナーを福山黒酢の津曲さまと2時間すすめてまいりました。

2時間のセミナーをリアルとズームですすめることはかなりハードルが高く昨年同様に終了後、様々なご指摘をいただきましたが真摯に受け止め次の機会がございましたら生かしてまいりたいと思いました。

全面的にご協力をいただいた福山黒酢㈱様、ありがとうございました!

わたし自身はセミナーを通じて得るものも多く2時間、緊張を切らすことなくすすめてまいることができました。

このひと月ほどは準備のために時間を割いてまいりましたので、またいつものルーティンで限られた時間を興味のあるものに費やしてまいりたいと思います。

7月も気が付けば残り半分、暑いせいか客足もまばらにかんじておりますのでお気軽に足をお運びください。

 鹿児島市の天文館 高見馬場バス停付近ありますワインとウイスキーを楽しむバー、ヴィエイユヴィーニュ72の竹之内です。

さて、毎年恒例のセミナーをzoomで受講致しました。

昨年より2回に分けて2日間開催され、時間と内容のヴォリュームもありトピックも盛りだくさんな充実したセミナー内容でございました。

特に新しい産地で、中国、レバノン、イスラエルと新しいワイン産地も増え、資格取得される方々には悩ましいところでもございます。

zoomとはいえ、1日5時間ほどのセミナーを受講するのは大変な集中力を必要とし、2回に分けてあることは教本800ページの重みを感じます。

インプットした情報に対し抜け落ちていく量が多いことを考えると、年2回の集中的な情報のアップデートは必要なことかもしれません。(2月はA.S.I.DIPLPMA同じ時間でした)

先日は焼酎の輸出をコンサルティングしている方や、モルドバワインを輸入販売している方などとお話をする機会があると様々な情報の集約や、なんとなく過ごした40代での経験が生かさるものだと、ふと気づかされました。

試験を受ける予定はありませんが、SNSの情報だけではなく、機会あるごとにリアルに情報を収集する機会を見つけ参加できればと引き続き考えております。

暑さが増してきておりますが、お店にもお気軽に足をお運びください。

鹿児島市の天文館 高見馬場バス停付近ありますワインとウイスキーを楽しむバー、ヴィエイユヴィーニュ72の竹之内です。

さて、早くも梅雨明けした模様の鹿児島でございます。

先日はクローズドのイベントではございましたが、3回目となるペアリングディナー開催、そしてワインサービス担当でございました。

3人のシェフとのコラボレーションで人気のあるイベントでございますので1部も2部も満席でございました。

今回のテーマは初お披露目の屋久島牛を使用し、シェフたちのオリジナリティー溢れるお料理の数々とさらに贅沢な内容でございました。

ワインはシャンパーニュプラス、カリフォルニアのナパ・ヴァレーにフォーカスしたワインセレクトでペアリングというよりは幅広くワインを楽しんでいただける内容となりました。

お話も弾み気が付けば終電を乗り過ごしてしまいましたが、それ以上の充実感でございます。

次回も秋に開催予定でお客様もそうでございますが、わたくしも楽しみにしております。

お店では30日までカリフォルニアワインプロモーション開催中でございます。

よろしくお願いいたします!


鹿児島市の天文館 高見馬場バス停付近ありますワインとウイスキーを楽しむバー、ヴィエイユヴィーニュ72の竹之内です。

さて、本格的に梅雨入りした模様で降雨量も少しずつ増えてきております。

週末は久しぶりに途切れることなく各方面よりお客様にお越しいただき感謝でございます。

山形県や沖縄よりワインや泡盛に関するお仕事の方のお来店、驚いております。

イベントで毎年ご来店をされる青森からのお客様は、かれこれ10年以上のお付き合いで年1~2回来店をいただいておりますが、先々週ご来店をいただいた方とともに大変感謝もうしあげます。

バタバタとしてはいましたが、皆さまとお話させていただく時間を共有でき楽しく接客をさせていただいております。

身に覚えのない荷物、空けてビックリ! 貴重なワインをありがとうございます。

感激です!

今週はお天気さらに悪そうですがゆっくりとお待ちしています。


 鹿児島市の天文館 高見馬場バス停付近ありますワインとウイスキーを楽しむバー、ヴィエイユヴィーニュ72の竹之内です。

さて、6月に入っておりますが梅雨入りしているのですが、以外と晴れている日もあり比較的過ごしやすい反面、その分桜島の噴火による噴煙がひどく悩ましいところでございます。

セミナー運営のあとは、セミナー・試飲会への参加と月末は慌ただしく過ごしておりました。

ひとつは万博のフランス館のテーマでもございますアルザスワインのセミナーへの参加。

ドイツのバーデンと国境を接するワイン産地でリースリングを中心とする白ワインの産地をイメージいたしますが白に関しましては品種のバリエーションも多く個性的です。

特に小規模生産者も多く、有機栽培やビオデナミに力を入れている産地のひとつではありますが、現代性のある多様性を感じる味わいです。

ふたつめのセミナーはカリフォルニアワインのセミナーで、カリフォルニアといっても日本の1.1倍もあるワイン産地で、そのスケール感からもたらされるブドウ畑への影響はワインへのオリジナリティを感じさせてもらえます。

BTC予選もかねて福岡への遠征でございました。

ということで、6月末までCalifornia Wine Promotionを開催しております。

お店では3種類のワインをグラスで提供。

ペアリングディナーは市内某所で開催(クローズド)されるシェフ饗宴ディナーでソムリエとして提供させていただく予定でございます。

ペアリングディナーの詳細につきましては金額・テーブル空き状況含め、お問合せお願いいたします。

鹿児島市の天文館 高見馬場バス停付近ありますワインとウイスキーを楽しむバー、ヴィエイユヴィーニュ72の竹之内です。

さて、先週から今週にかけてバタバタとしておりブログの更新が遅れてしまいました。

19日は昨年から取り組んでいる3回目となるJSA酒検定を開催しております。

ワイン検定に比べるとまだまだではございますが、少しづつ認知されるように実績を重ねていけるように会場を提供していきたいと思います。

今季も吉満先生クラスで、受講者はお仕事に活かしたいという小売やサービス業の方々といったところでしょうか。

ワイン検定はどちらかど申しますと一般の方が多く、日常でワインを楽しむうえでの基礎知識を学びたい方々が多いような気が致します。

どちらの検定も秋に開催予定ですので、ご興味ある方はソムリエ協会HPをチェックしていただければと思います。

翌日の月曜日は井黒理事の例会を重富荘で開催、キャンセルもございましたがほぼ満席に近い人数の方々に参加いただいております。

梅雨入りしお天気と最近活発な桜島を心配していましたが、晴れまでとはいきませんがなんとか持ちこたえてくれた一日となりました。

お店は落ち着いた日がつづいておりますので、お時間ある方ふらりとお立ち寄りください。

 鹿児島市の天文館 高見馬場バス停付近ありますワインとウイスキーを楽しむバー、ヴィエイユヴィーニュ72の竹之内です。

さて、今年のGWも帰省や観光など様々なお客様にご来店をいただいております。

普段から利用をされている方々は県外に出かけられているようなのでしょうか、例年通りの来店だったのではないでしょうか。

今回は特に屋久島へ出かける前や屋久島帰りの方々に多くご来店をいただいたような気がいたします。

また、今年になりたまたまではありますが屋久島のお話を伺う機会が増え様々な情報が集まることでお話がさらに弾み時にはアドバイス的な会話も弾みました。

自身は10年ほど前に焼酎と郷土食材のペアリングのお仕事がメインでお客様と本坊酒造さまと一緒に行ったことがございます。

今では認知度もございますが、屋久島のジビエが当時話題となり様々な形で焼酎とペアリングをさせていただきました。

味わいの原料や味わいのタイプ、提供温度や提供の仕方にこだわりお客様と楽しんだことをおもいだしました。

屋久島は観光の方々が多い反面、不便さもあるとお話を伺う機会がございますがその非日常を求めて滞在する方々にとっては良い思い出になるのではないのでしょうか。

GW期間はお天気にも恵まれみなさまそれぞれの目的で楽しまれていたお話をワインと一緒にお話しをうかがうことができました。

 鹿児島市の天文館 高見馬場バス停付近ありますワインとウイスキーを楽しむバー、ヴィエイユヴィーニュ72の竹之内です。

さて、いろいろときっかけがあり最近は料理の予約をいただくようになり前々日までのご連絡で対応をさせていただいております。

そもそも私自身、忘れかけていたのですが30ね年ほど前の話ですが新入社員で入社した東急ホテルはコック見習いで入社、半年ほど厨房で基礎を先輩方におそわりながら働いておりました。

料理を作ることは苦手ではなく、逆にすきなほうなのですが現在の設備やキャパシティーを考慮すると限られたメニューの下準備が必要です。

先日もありがたいことにリクエストがあり出来る範囲での3品ほどを提供させていただきましたがバタバタとしていました。

もう少しスペースを確保しながら対応できるように改善したいと考えつつ、別の予約もいただきありがたいところでございます。

GWも後半に突入いたしますが今年から営業時間を17:00~24:00(L.O.)で対応してございます。

4日は営業しているのですが、予約もいただいているので時間帯によっては混雑も予想されますのでご連絡をいただければと思います。

引き続きお料理の予約は食材の関係で2~4名様で承ります。(前菜+メイン リクエストに応じてプラスもう一品)

連休中は少し早い時間から営業をしておりますので宜しくお願い致します。



 鹿児島市の天文館 高見馬場バス停付近ありますワインとウイスキーを楽しむバー、ヴィエイユヴィーニュ72の竹之内です。

さて、日曜日は通常で営業(18:30~24:00)でございますが、先々週はソムリエ協会の初代メンバーの方々にご来店をいただいております。

まだ、若かりし頃に憧れていた大先輩にご来店をいただき大変光栄に思います。

翌日は藤原先生による初のワイン検定を弊店で開催いたしました。

日曜日と月曜日で募集をされていたみたいなのですが平日での開催は初となり皆様の関心の高さをうかがわせます。

先生の初陣ということあり緊張感につつまれた90分のセミナーと試験でございました。

知識もそうなのですが飲む方も好きな方々なので、お決まりの試験終了後は打ち上げで親睦を深めつつワイン談義に桜の季節ともあり花を咲かせていました。

みなさま飲食業ではないのですが検定を受けるだけあり基礎知識の高さには関心をいたしました。

できればエキスパート資格取得に向けて協会会員となりセミナー他、ワインシーンでお会いしたいものでございます。

次回は秋を予定致したしております。90分で学び40分の試験内容でございます。

合格者によりますと知識が深まると味わいが変わるそうですよ!