BLOG

 鹿児島市の天文館 高見馬場バス停付近あります日本ワインを楽しむワインバー、ヴィエイユヴィーニュ72の竹之内です。

さて、鹿児島もそろそろ梅雨入り前のお天気が良かったり悪かったり、ジメジメしたりと気温が上がったり下がったりと一年で嫌な季節が近づいてきていることを予感致します。

地下の店舗に移転してから4年が経ちますがこの時期の湿気対策は地下店舗あるあるでご来店いただくお客様に心地よく過ごしていただくケアが必要です。

それ以外の季節は過ごしやすく、真夏は気温も下がりやや心地よく、冬は逆に程よい湿度が乾燥から守り暖房を入れるタイミングもピンポイントで助かっております。

これからの季節はスパークリングやハイボールのリクエストも徐々に増え喉の渇きをうるおす頻度の上がるドリンクとしてアイテム選びも楽しみです♪

先週は久しぶりにデパートのお仕事もいただきクタクタな毎日を過ごしておりました。コロナ過から継続して依頼を受けているお仕事ではありますが、その当時と状況が変わりお店も通常のオペレーションをしながらは体力勝負となります。

日中のお仕事をしていると少しずつ以前の生活スタイルに戻っているように感じつつも、私達夜の仕事の方々はまだまだといった印象でしょうか、それともウチだけそうなのか…

最近のお客様の傾向と致しましては働き方や生活スタイルの変化により来店時間は早まっていることを実感いたしております。

もちろん今まで通り、遅い時間からのご来店もwelcomeです!

 鹿児島市の天文館 高見馬場バス停付近あります日本ワインを楽しむワインバー、ヴィエイユヴィーニュ72の竹之内です。

さて、先週は気が付けば鹿児島で大きいイベントがあったらしくGW明けにもかかわらず、沢山の方々にご来店をいただきました。

イベント関連のお仕事で鹿児島にいらしていただいたお客様に連日のご来店をいただき、普段提供機会の少ないワインも楽しんでいただきました。

また、サプライズゲストといたしまして、毎年帰省の際にご来店をいただいております三木シェフご夫妻にもご来店をいただき感謝!

今年の年末はお店に伺う予定をお伝えしております。

インバウンドの方々も今月は有り難いことに多く、先日はフランスの二人組を鹿児島弁にておもてなしさせていただきました。

お店を継続しているとコンセプトも浸透しつつあり、県外の方々のご来店も目的をもって楽しんでいただくことは有り難く感じております。

そして、今週は久しぶりにお昼のお仕事をいただいておりますのでこちらも宜しくお願い致します。


 鹿児島市の天文館 高見馬場バス停付近あります日本ワインを楽しむワインバー、ヴィエイユヴィーニュ72の竹之内です。

さて、GWも終わりひと段落といったところでしょうか、ゆっくりとした時間が流れております。

前半は県外の方々が多く見受けられ、終わりに近づくにつれてお天気の影響もあったのでしょうか地元の方々が増えてきたような気が致しております。

初めて来店される方、県外からの方、よく利用される方、バランスよくご来店をいただいたような気がしてお客様の層が広がることはお店にとってプラスに働いていて接客のクオリティーが試される日々が続いております。

オープンまもなくのご来店から遅い時間まで、程よい密度とタイミングでのご来店はテンポ良くお店としても接客冥利につきます。

久しぶりのワインフェアらしきイベントも考えていたのですが、結局は通常営業で普段通のスタイルを楽しんでいただけたのは弊店らしいのではないのかなと考えております。

今週も県外から沢山の方々御来店をいただいておりますが、また来週ご報告させていただきます。

 鹿児島市の天文館 高見馬場バス停付近あります日本ワインを楽しむワインバー、ヴィエイユヴィーニュ72の竹之内です。

さて、GWも前半が終了いたしまして後半戦が本日よりスタートいたします。

人の流れも感じられ普段使いの方々というよりは県外からのご来店が多いような気が致しました。一昨日はオランダからビジネスでいらした方々にご来店をいただき、規制緩和がすすみ連休に向けて動き出しているような気がいたしました。

日本でワインを造っているとは知らなかったようで、数種類を飲み比べされてそのクオリティーの高さに驚いていた様子でした。

また、久しぶりにご来店をいただいた方もいて数年ぶりの鹿児島を楽しまれていたようです。

お休みが続くこともあり、鹿児島に今年新設されました蒸溜所のチーム方々にもわざわざご来店をいただき、弊店のジャパニーズウイスキーに対する本気度を感じていただけたかと思います。

まだ、2月にオープンされたばかりではありますが期待と楽しみでいっぱいです!

プライベートでご来店をいただいていたとは思われますが、お話の内容はやはりウイスキーやお仕事のお話でしたので本気度と熱量が伝わる夜となりました。

GW後半も、お問い合わせやご予約等お気軽にどうぞ…

鹿児島市の天文館 高見馬場バス停付近あります日本ワインを楽しむワインバー、ヴィエイユヴィーニュ72の竹之内です。

さて、先日は久しぶりの福岡で開催のスペインワインのセミナーに参加致しました。

zoomも便利なのですが、会場でのテイスティング付きのセミナーはそれはそれで魅力があります。

スペインといえば最近はシエリーやスパークリングのカバのイメージが強いのですが,伝統的にはリオハやカスティーリャ・イ・レオンのテンプラニーリョですとかプリオラートのリコレッリャのガルナッチャから造られる赤も注目です。

また、土着品種のメンシアからも素晴らしいワインが造られます。

ゴデーリョからニュートラルな味わいの白ワインや、ヴィウラやヴェルデホを樽熟成させたボリューム感のある味ワインのタイプもコストパフォーマンスがあり人気です。

これからの季節ですとガリシア地方のチャコリやリアスバイシャスのアルバリーニョも清涼感があり食材を生かしたりシンプルな調理法のお料理などと相性がよろしいかと思います。

オールドワールドに分類されるスペインワインではありますが伝統的な造りから近代的な造りまでアップデートが欠かせません。

そして、昨日は世界のワイン産地深掘りセミナーと今年度も会場開催からzoomまで機会をみつけて可能な限り参加して日本のワインも含めてワインの魅力を伝えていきたいと思います。



 鹿児島市の天文館 高見馬場バス停付近あります日本ワインを楽しむワインバー、ヴィエイユヴィーニュ72の竹之内です。

さて、週末はお天気にも恵まれ鹿児島市内から一時間ほど離れた日置市にあります嘉之助蒸溜所へ先輩ソムリエの付き添いで見学にいってきました。

初めてではなく二回目の訪問だったのですがすっかり地域の環境になじんだ感じがいたしました。団体で参加すると色々と質問も限られてくるので個人での見学は特別かと思われますが、奥深く話しが聞けてさらに理解が深まります。

私は付き添いの身分ではありましたが、しっかりと試飲もさせていただきました。

以前見学させていただいた時と比べて熟成庫が広がり整備されており、グレーン・ウイスキーの製造も始まったこともありほぼ原酒で埋め尽くされている状況だそうです。

海岸線にあり海からのほどよい湿度と風の影響で気候のバランスが保たれ高品質のウイスキーが出来上がるのが楽しみですね!

最近はお店のバックバーもジャパニーズウイスキーで埋め尽くされているので、ウイスキー目的のお客様の増えることも期待しつつ日々お客様をベストな状態でお迎えしたいと考えております。

 鹿児島市の天文館 高見馬場バス停付近あります日本ワインを楽しむワインバー、ヴィエイユヴィーニュ72の竹之内です。

さて、色々とありながらも気が付けば6年目めも半分過ぎ、のらりくらりではありますがお店もコンセプトも夜の街に溶け込んでいるのでしょうか。

お客様とのお話していてよくあるのが、食べる飲むお店のおすすめを聞かれることがございます。可能な限りお答えをしていますがジャンルや価格帯の幅を考慮すると以外と難しいですね。

〆のラーメン屋さんとかでしたら選択枝もありご近所から名店までおすすめの幅は広がります。

おすすめのバーやワインバーも訪ねられることもよくあり、基本的にはバーマップに掲載されているお店を中心のご紹介となります。

ワインバーは食事やおつまみの有無が左右されるの限定されたお店のご紹介となります。

最近は同じような業態のバーでも専門性を追求されていることが多く、お客さまのキーワードによってご紹介するお店が変わってきますね。

また、逆のパターンもありいわゆるご紹介いただくケースも少なからずとも増えつつあり、直接ご連絡をいただいたりと有り難く感じている次第です。

そして少しずつ、時間をかけて街に溶け込むということを肌で感じる4月となっております。

鹿児島市の天文館 高見馬場バス停付近あります日本ワインを楽しむワインバー、ヴィエイユヴィーニュ72の竹之内です。

さて、週末はお天気にも恵まれ久しぶりの外出を楽しまれた方々も多かったのでしょうか。

鹿児島市内にある甲突側河川敷は毎年お花見のスポットで、今年より全面解禁となり職場や友人、ご家族連れなど様々なシチュエーションで楽しまれていた模様です。

日曜は鹿児島のソムリエ仲間と久しぶりの持ち寄りワインと料理そしてお花見を楽しんでまいりました。

実は1月にも大規模な集まりがあったのですが、前回は諸事情で不参加でしたので今回が久しぶりの解禁となります。

鹿児島のワイン業界に携わる方々のコミュニケーションツールとして大切な集まりの場、先輩や後輩関係なくワインという飲み物を通じての人と人との繋がりやご縁を大切にしたいですね。

若手と言われていた時代から気が付けばみなさまを牽引する役割を努めさせていただく立場となりましたがあくまでも時代を紡ぐひとコマ。

次の時代の方々にバトンを渡せる準備をしながらワインライフを楽しんでいきたいと思った一日となりました。

ワインを酌み交わしたお仲間の方々、素敵なお花見という時間を共有できて感謝いたします。

 鹿児島市の天文館 高見馬場バス停付近あります日本ワインを楽しむワインバー、ヴィエイユヴィーニュ72の竹之内です。

さて、弊店は日本ワインを楽しむタイトルでお店のオペレーションをしておりますが、最近はサブタイトルであるスピリッツ、特にジャパニーズウイスキーも年々アイテムも増えバックバーを占領しております。

ジャパニーズウイスキーも気が付けばワイン同様に全国各地で蒸留所が広がっており情報収集に奔走している毎日です。

どの造り手もクラフト的な要素もあり、限られた流通の中で出会う機会の少ないアイテムばかりですが、一度は口にしたいと思うものばかりなので楽しみも広がります。

同じ蒸留酒でブランデー、特にコニャックやアルマニャックもウイスキーと引けをとらない芳醇な味わいでコストパフォーマンスも抜群ですが知られていない分、お店としては損しているような得をしているような複雑な感じです。

特にヴィンテージ・アルマニャックは30~50年物も流通しており、ある程度の価格帯で贅沢に楽しめます!

そろそろ、ブランデームーブメントの到来が待ち遠しいですがすぐに価格が高騰することが予想され複雑な思いです。

ちなみにアメリカと中国などには浸透しているそうですよ。

 鹿児島市の天文館 高見馬場バス停付近あります日本ワインを楽しむワインバー、ヴィエイユヴィーニュ72の竹之内です。

さて、全国的に桜の開花宣言が話題となっておりますが鹿児島もそろそろといったところでしょうか。

今週はお天気の悪い日々が続きそうなので丁度良いタイミングでの開花を楽しみにしております。

先週はゆっくりとした中でのお店のオペレーションでしたが、この時期には珍しくおひとりさまのでの来店が多く語らう時間も増え楽しんでいただけたのかなと思っております。

季節的にまとまったご来店にも期待しながら後半戦に向けてしっかり準備を整えてお客様をお迎え致したいと思います。

今月は新着日本ワインの入荷も続いておりますが、昨年末から今月にかけてお店のもう一つの柱であるジャパニーズ・ウイスキーもポツポツと入荷中です!

まだまだアイテムは限られておりますがウイスキーでの利用も少しずつ増えておりますので、どうぞお気軽にご利用いただければと思います。

歓送迎会やお花見アフターでふらりとお立ち寄りください♪



 鹿児島市の天文館 高見馬場バス停付近あります日本ワインを楽しむワインバー、ヴィエイユヴィーニュ72の竹之内です。

さて、鹿児島も日中は春らしい陽気となり夜になると気温がグンと下がり寒暖の差が激しく体調管理も大切な季節となりました。そして花粉症も発動しており気の抜けない日が続いております。

先日はビルのオーナーさん主催のシャンソンリサイタルに参加してきまして、初めての体験だったのですが私的にはタイムスリップしたかのような感覚で楽しませていただきました。

アフターコロナも進み、最近は立て続けに音楽関係のイベントに参加させていただいておりますが、シチュエーションに応じてワインやカクテルがあると更に寄り添える気がいたします。

先週は小人数でまとまってご来店をいただくケースがありこちらも以前とお客様の利用の仕方に変化が現れているような気が致します。

マスクも制限がなくなり歓送迎会やお花見など飲食の機会が少しずつ増えていくことに期待しながら今週も二次会・三次会での利用をお待ちいたしております。

 鹿児島市の天文館 高見馬場バス停付近あります日本ワインを楽しむワインバー、ヴィエイユヴィーニュ72の竹之内です。

さて、月曜日は熊本でありました例会テーマA「酒母の違いによる日本酒の味わいを探求する」に参加してきました。

それともう一つ大きな目的があり、普段からお世話になっております熊本支部の中川支部長へのご挨拶と支部運営に関する山積みされた課題に対する疑問と質問等を教授させていただく目的でお時間をいただきました。

前支部長の急な交代ですとか引き継ぎの有無にかかわらず、現在の状況は会員の皆様には関係のないことですので、正常な状況での支部運営ができるように米野理事や中川支部長をはじめ支部役員・委員の皆様、沢山の方々のお力添えをただきながら努めていきたいと考えております。

また、例会運営だけのスタッフ的な役割ではなくワインや国酒の啓蒙活動等含めすこしずつ肩の力が抜けた状態でオペレーションできるように楽しさを伝えていきたですね。

少し出遅れてはおりますが今年も4回の例会、資格試験、ワイン・酒検定、コンクール等、様々なイベントが控えておりますので会員の方、そうでない方も積極的にご参加いただけばと思います。

そして久しぶりの星山理事のセミナーで日本酒のアップデートが完了です。